アキノキリンソウ(秋の麒麟草)(キク科)
アキノキリンソウ

別  名 アワダチソウ
生育特徴 日当たりの良い山地に最も普通に見られる多年草。
茎および高さ 茎は直立し、高さは20〜80cm。
茎の下部はふつう紫黒色を帯び、上部は短毛があり、ときに分枝する。
葉の特徴 葉は互生し、下葉は卵形、上葉は被針形で4〜9cm、幅1.5〜5cmで先はとがる。
基部は細くなって葉柄の翼に続く。根生葉は花時に枯れる。
花のつくり 頭花は茎の先に総穂状に多数つき、花冠は黄金色
頭花の直径は約1.3cm。中心に両性の筒状花があり結実し、まわりに雌性の舌状花がある。
総苞は狭い鐘形で、総包片はほぼ4列に並ぶ。外片は短い。
花が終わると種子のついた冠毛が花のようにひらき、風に飛ばされていく
花  期 8〜10月
分  布 北海道、本州、四国、九州
朝鮮半島、種としてはユーラシア大陸に広く分布。
名のいわれ ・アキノキリンソウ
花がベンケイソウ科のキリンソウに似ていて秋に咲くことによる。
・アワダチソウ(泡立ち草)
黄色の頭花が密集して多数つくことを酒をかもしたときの泡に見立てた。
その他 若菜を天ぷら、あえもの、ひたしものにできる。
生薬名を一枝黄花(いっしこうか・いっしおうか)と呼び、健胃、利尿、腎臓病、膀胱炎、風邪の頭痛・のどの痛みなどに効く。
参考文献 ・山渓ハンディ図鑑1「野に咲く花」
・「牧野新日本植物図鑑」学生版 北陸館


Photo by Ansho ★無断転写を禁じます。
※写真は営利を目的とした使用は固く禁じています。
また、参考資料として利用される場合は、ご一報ください。
ibuki@ds-j.com
Copyright(C) Since 2003, Ansho Tsutsui. All rights reserved.