伊吹山の自然と四方山話 伊吹山の外来植物<ハルサキヤマガラシ>
伊吹山に侵入する外来植物のおはなし
★伊吹山に侵入する外来植物 
アメリカセンダングサ、アメリカヤマゴボウ、アラゲハンゴンソウ、アリタソウ、アレチヌスビトハギ、イヌホオズキ、イブキカモジグサ、イブキノエンドウ、エゾノギシギシ、オオアレチノギク、オオアワガエリ、オオニシキソウ、オオハルシャギク、オニウシノケグサ、カモガヤ、キダチコンギク、キバナノレンリソウ、コセンダングサ、シロツメグサ、セイタカアワダチソウ、セイヨウタンポポ、タカサゴユリ、ノボロギク、ハキダメギク、ハルガヤ、ハルサキヤマガラシ、ハルジオン、ヒメジョオン、ヒメスイバ、ヒメムカシヨモギ、ブタクサ、フランスギク、ベニバナボロギク、ヘラオオバコ、マメグンバイナズナ、マルバルコウ、ムラサキツメクサ、メマツヨイグサ、メリケンカルカヤ
★赤字は日本の侵略的外来植物ワースト100、★茶色は外来生物法が示す要注意外来植物
※内、イブキカモジグサ、イブキノエンドウ、キバナノレンリソウは、信長時代にポルトガル宣教師によって作られたと伝わる伊吹山薬草園に由来するユーラシア原産の帰化植物。

■参照ページリンク
 a-1.2008年外来植物侵入追跡調査  a-2.2008年登山道外来植物侵入追跡調査
 
b.2013年調査DATA   c.外来生物法要注意外来植物  d.

1. セイヨウタンポポ   2. ヒメジョオン   3. ハルサキヤマガラシ

<その3> ハルサキヤマガラシ
文・写真&挿絵:筒井杏正
■ハルサキヤマガラシ(春咲山芥子)アブラナ科・ヤマガラシ属
ヨロッパ原産。西アジア、アフリカ、オーストラリア、北アメリカなど世界のあちこちで帰化している。日本へは明治時代末頃から植物園などで栽培された。1960(S35)年に里見哲夫が群馬県神津牧場で採取し、翌年、檜山庫三が(1961,野草262:58)報告した。日本で帰化したのは戦後と思われ、伊吹山に侵入を始めたのは2000年頃と思われる。現在では、日本生態学会が日本の侵略的外来種ワースト100の一つに選定している。

・越年草または短命な多年草・種子と根茎によって繁殖する
・1株あたりの種子の生産量は、4〜11万個と極めて多く繁殖力が強い。
・開花期:4月下旬〜6月初旬
・中部以北に多く、牧草地、田畑、荒れ地、道端のほか、亜高山帯等の自然性高い環境等にも侵入するため、在来植物への競合・駆逐のおそれがある。
・伊吹山へは2000年頃から侵入し出したと思われる。2008年の調査では、伊吹山ドライブウェイからの侵入が目立ち、ゲートから山頂へ向かって9.5〜9.7km沿道の待避所に群生し、16km地点の8合目駐車場までの沿道にまばらに生育している。

中央登山道に侵入した
ハルサキヤマガラシ
(2010/05/18)
・山頂西遊歩道にわずかに生育している。
・登山道からの侵入は、2008年調査では確認できていない。

ハルサキヤマガラシの角果→

・侵略的外来種として、希少種等との競合・駆逐のおそれがある地域については、積極的な防除または分布拡大の抑制策の検討が必要とされている。
・しかし、伊吹山では今のところその対応は図られていない。(2010年)

・伊吹山には、同科同属の「在来種ヤマガラシ」(花期:5〜7月)が生育している。
※同じ頃、路傍や荒れ地、川原などに群生するセイヨウカラシナ(アブラナ科・アブラナ属・ユーラシア原産)は、比較的平地で生育するが、最近伊吹山ドライブウェイ標高800m付近、また登山道・林道からは2合目あたりまで侵入している。

ヤマガラシ
(在来種)


・繁殖力優勢なハルサキヤマガラシが山頂花畑に侵入した場合、発見が遅れ、在来種の「ヤマガラシ」が駆逐される可能性も考えられる。
・開花が重なる時期があり、その交配が懸念される。

↑ヤマガラシの角果



\