伊吹山の自然と四方山話 伊吹山の外来植物<ヒメジョオン>

伊吹山に侵入する外来植物のおはなし
★伊吹山に侵入する外来植物 
アメリカセンダングサ、アメリカヤマゴボウ、アラゲハンゴンソウ、アリタソウ、アレチヌスビトハギ、イヌホオズキ、イブキカモジグサ、イブキノエンドウ、エゾノギシギシ、オオアレチノギク、オオアワガエリ、オオニシキソウ、オオハルシャギク、オニウシノケグサ、カモガヤ、キダチコンギク、キバナノレンリソウ、コセンダングサ、シロツメグサ、セイタカアワダチソウ、セイヨウタンポポ、タカサゴユリ、ノボロギク、ハキダメギク、ハルガヤ、ハルサキヤマガラシ、ハルジオン、ヒメジョオン、ヒメスイバ、ヒメムカシヨモギ、ブタクサ、フランスギク、ベニバナボロギク、ヘラオオバコ、マメグンバイナズナ、マルバルコウ、ムラサキツメクサ、メマツヨイグサ、メリケンカルカヤ
★赤字は日本の侵略的外来植物ワースト100、★茶色は外来生物法が示す要注意外来植物
※内、イブキカモジグサ、イブキノエンドウ、キバナノレンリソウは、信長時代にポルトガル宣教師によって作られたと伝わる伊吹山薬草園に由来するユーラシア原産の帰化植物。

■参照ページリンク
 a-1.2008年外来植物侵入追跡調査  a-2.2008年登山道外来植物侵入追跡調査
 
b.2013年調査DATA   c.外来生物法要注意外来植物  d.

1. セイヨウタンポポ   2. ヒメジョオン   3. ハルサキヤマガラシ

<その2> 山頂お花畑に侵入するヒメジョオン群
文・写真&挿絵:筒井杏正
■ヒメジョオン(姫女苑)キク科・ムカシヨモギ属


 ヒメジョオンは、北アメリカ原産で、江戸時代末期(1865年頃)に観賞用(ヤナギバヒメギク(柳葉姫菊)などの名で観賞された)として移入されたと伝わる。しかし、繁殖力が強いため雑草化し、今では全国どこでも分布するようになった。 そして、現在では、日本生態学会が日本の侵略的外来種ワースト100の一つに選定してい
る。


・キク科 ムカシヨモギ属の1ー2年草
 植物の場合、1年草は、多年草(樹木の場合は、全て多年であるため、このような区別はない)より進化した植物。
・1年草は、「放置すれば1年で消えてなくなる」という考えがある。しかし、子孫を残さないと言う意味ではない。
・繁殖場所は、土壌の種類を選ばず、土壌環境に対する適応性が大きく、低地だけでなく自然性の高い地域、亜高山帯(1,300〜2,500m)でも侵入する。このため、在来植物との競合が問題になっている。

・花は6〜10月ころまで咲いて、綿毛となったタネは、風や雨、動物によって運ばれる。
・周囲に播かれたタネは、土中でシードバンクとして貯えられ、生育条件が合えばいつでも発芽する。
・また、これらのタネはあらゆる環境との適応能力を高め発芽する。
・タネの寿命は35年もあると報告されている。
・また、根茎(栄養体)からの再生能力があり繁殖する。
※1株のタネは、
50,000個近くある。


・伊吹山頂には、10数年前に侵入を始めたと思われ、2004年の夏頃から、山頂の西遊歩道のお花畑に群生が見られるようになった。
<分布状況>
・伊吹山DW〜山頂駐車場の沿道に満遍なく生育
・2010年、山頂の東・西・中央・山頂の花畑の中5箇所ほどに大・中の群生が見られた。
しかし、それは、毎年、お花畑の中を転々と移動し、あちこちで群落を作る。また、山頂の東・西・中央歩道には、まんべんなく生育している。
・滋賀県側からの林道と1合目の登山道に満遍なく生育


・何の対策も立てられていない。
 ※「伊吹山自然再生協議会」の方針(2010年)では、ヒメジョオンは1年または越年草のため、消滅すると村瀬会長の指導下、対応はされていない。


・同科・同属のハルジオンと似るが、ヒメジョオンの茎の中は詰まっている。
・ハルジオンも北アメリカ原産で、同じく観賞用として大正時代に渡来し、帰化したと伝わる。開花期は、4〜6月。
・伊吹山への侵入は、登山道では5合目あたりまで繁殖。伊吹山ドライブウェイ側では、8合目駐車場までまばらに生育するが、山頂花畑への侵入は、2010年現在では見られない。


・今後、懸念されるのは窒素分の多い場所を好むため、来山客のゴミ等、ペットの糞尿放置による土壌の汚染が心配される。なお、地球温暖化の影響も免れない。